#パパの経済的価値

こんにちは

自分の考えをまとめ、文章化し、発信する。

いろんなトレーニングになるので

Blogを更新しています。


今日はパパの経済的な価値について

考えをまとめていこうと思います。


興味がある人はぜひ読み進めてみて、

感想やご意見をいただけると嬉しいです。

さてはじめていきましょう。


パパの経済的な価値

独身時代は、

働いたお金は自分の為に
つかっていられたけど

結婚し、こどもが生まれると

そうはいきませんよね

日常で出ていくお金が増え、

貯金がなかなか思うように増えていかず,,,

耳が痛いです。

いや自分のことだから頭が痛いですねw



貯金っていくらぐらいできるかな?

何歳までにいくら貯めようかな?



いや、まてよ。

貯金もそうだけど、

これからの長い人生で

一体いくらぐらいのお金を使うんだろうか?

考えてみよう。



‪☑︎‬生活費

‪☑︎‬住宅資金

‪☑︎‬教育資金


大きなところから押さえておこう。



例えば定年退職を70歳として

今僕は30歳なので、

あと40年もあるのか(おっそろしいな)

この間にいくら使うんだろうか。


生活費

4人家族で過ごすのが、約22年あり、

その時は僕は52歳。

そこから老後を迎える70歳まではあと18年。

毎月20万の生活資金だとしても

9600万円は生活資金として使う

結構な金額を使うもんだ。


生活費9600万円


住宅資金

30歳で住宅ローンを組み

35年間返済をしていくと考えると

うーん、、、いくらだろう?

住宅に求めるのは、、、

「寝れること」だから〜


土地込みで3000万円と考えてみよう。

今の住宅ローンの金利だと

全期間固定の1.2%だとしたら

総支払いは3675万円ぐらいになるのか。


住宅資金3675万円



そして35年経過した

家の改修費用を考えると

+500万円ぐらいみておいた方が良さそうだ。

今は取りあえず定年までのことで考えよう



教育資金

こどもの教育費無償化が

スタートして出ていくお金が減る!
やったー🙌

と、バンザイして喜ぶにはまだ早く、

消費税増えているからね。

そして学校の先生の負担を減らす為に、

部活からクラブ活動に移行するなら

結局お金はかかってくるんだと

思っています。


どれぐらいかかるかはわかりませんが、

一人当たり1500万ぐらいは

かかってくるんだろうな

こども2人いる家庭だと

3000万ぐらいになるのか。


教育資金3000万(こども2人)



ここまでが働いている時期、

またこどもが手を離れていくまでに

かかってくるお金か。


怖いけど合計してみよう。



合計16275万円

16275万円ですって奥さん✋

16275万を40年で割ると406万円だから

最低でも年収406万円分の手取りが欲しいよね


額面上は500万円ほどの

年収は欲しいところです。


ところでパパの経済的な価値って?

ひと昔前だとお父さんは仕事へ、

そしてお母さんが家を守る。

といった家庭が多かったと思うのですが

今はそうではありませんよね

夫婦共働きが多数派になってきています。

となると家事や育児のパパの参加もあります。


経済的な負担は夫婦でいっしょに

負担していくことになるでしょう。


その比率にも寄りますが、

50:50と考えても

最低8137万円分は経済的な価値を

もたらせてほしいもんです。

できればパパだけの給料で16275万円分の

経済的価値をもたらせて欲しいもんです。



パパが志なかばで亡くなった

パパが亡くなった時に、

これまでにあげてきた使う予定のお金って、使わなくなったりするかな?

いや生活にはお金かかる。

お小遣いは減るか。携帯代も減るな〜
だけど、

そのほかはあんまに変わらんなぁ。


入ってくるお金が無くなるのか。


いや、

遺族年金とかあるから大丈夫でしょ!


いくらもらえるんかな??

遺族基礎年金と遺族厚生年金合わせて

16万ぐらい毎月入ってくるとして...

年間192万分は年金から貰えるのか...

おい!!

200万円分赤字やん(・Д・)



200万×22年と支給額が減っての18年間は年120万ぐらいだから280万赤字!?

やべぇな。


パパの経済的な価値はデカイ

いくら日本という国が社会保障が

しっかりしていると言われていても

いざという時にい保障されるのは、

生きる為に必要最低限のお金であって

今の生活を保障してくれるものではない。



もし亡くなった時のことを考えるなら

残された家族の生活を思い浮かべると、

パパの経済的な価値に合わせた

準備をする必要があるな。


死んでからは準備なんてできないからな。

保障額を見直しておこう。


まー、なによりもパパが健康かつ、

元気で居てくれることが
何よりも大事なんだ。

そして家事育児にも

積極参加してくれることが

どれほど助けることになることか。



これからの時代、

パパもママも頑張って働きこどもを育てる

家族協力してく必要があるので

お互いリスペクトの気持ちを持って

円満な家庭にしていきましょうね



最後に怖いこと言うよ。

これはあくまでも現役で

働いている時に使うお金なんだ。


70歳から90歳まで生きるなら、

20年分のお金を準備しないと

70歳からは準備するの大変だぞ。


さて、どうしようどうしよう。


ママの経済的な価値も相当なもんです。

これについては次回以降考えていきます。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます☺︎

参考にしている図書を貼っておきますね



Ishi_Blog

最後まで読んでいただきありがとうございます

0コメント

  • 1000 / 1000